電子化が進む現代に読書は紙と電子どちらが快適かを電子書籍を購入して考察

こんにちは、ましお.です。

読書の際は紙で購入して読み終わったら売っていました。

しかし、フリマアプリでは売れ残ってしまったり、古本屋さんまで買い取っていただきに行ったりと何かと面倒が発生していました。

今回は電子書籍での読書を試してみて使いやすさを感じたのでお伝えします。

ましお.
ましお.

今回の記事は次のような方におすすめです。

・電子書籍に対してネガティブな意見を持っている方。

・読書があまり得意ではないと思っている方。

※僕は今回楽天koboアプリをスマートフォンに導入して使用しています。

電子書籍への抵抗

僕自身、たいして本も読まないくせに本は紙だろうと半ば決めつけのような考えでした。

所有感がなくなる

最近は漫画を読むことが極端に減りましたが、以前は気に入った漫画作品を全巻揃えていました。

集めた漫画を読む前には紙が汚れたり劣化したりしないよう手を洗ってから触るなど、今思えばなかなかの大切にしっぷりだったと思います。

本棚に並んだ漫画本を何かの拍子に取り出して読むのも楽しいものです。

掃除中とかはご経験ある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本のコレクションを電子書籍化することでこんな楽しみがなくなってしまうように感じていました。

スマホはページが小さくなり専用端末はお金がかかる

僕は使っていませんが、こんなやつです。

スマホだと小さく感じるし、電子書籍リーダーを買うほど本を読まないので紙でいいかといった具合です。

今もそうですが、以前はスマホなどの電子機器を見続けること自体問題があるように感じられていました。

そういったテーマの本を読んだこともあるかもしれません。

参考です。この本は紙で読みました。

この本を読んでからは毎週iPhoneから通知されるスクリーンタイムにおびえております。

スクリーンタイムオフにすればいいのに・・・と自分でも思います。

本が売れなくなる

批判意見がありそうですが、誰も読んでいないと思って書いておきます。

紙の本を読んで自分にあわず所有しておく必要がないと感じた本や、スペース的に泣く泣く処分する本は古本屋さんなどで売ってしまうことができます。

二束三文にしかならないにしても次の新しい本を読むときの足しになります。

そう思えばちょっとでも気になった本はどんどん購入することができます。

電子書籍では売って処分することはできないので単純にデータを削除することになります。

デメリットに感じる人もいるのではないかと思います。

電子書籍導入一冊目の本に関する記事はこちらです。

自分で作るブログの目標を見つけました【ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座】

電子書籍のメリット

いざ使ってみると便利な部分を多く感じました。

スマートフォンで本が読める

普段から持ち歩くことが必須なスマートフォンの中に本が入るというのは非常に便利でした。

移動中などわざわざカバンから本を取り出して広げて読むという作業が必要ありません。

休日にソファーで寝転んでいるとき、わざわざ立ち上がって本を取りに行く必要もありません。

ネットを閲覧する勢いで本が読める。

これが非常に快適でした。

持ち運びの際に荷物にならない

紙の本は意外にかさばります。

辞書のような分厚い本を持ち運んで読みたいという人はあまりいないかもしれませんが、薄めの本でも荷物になります。

今のような夏はカバンの中にペットボトル飲料と一緒に入れて本がふやけた経験は数知れません。読む気がなくなりますね。

本を持ち歩く必要がないことは大きなメリットだと思います。

気になった本をすぐに購入して読み始められる

以前は欲しい本があったら本屋さんで本を購入してすぐに読み始めていました。

その後、本をネットで注文するようになりほしい本を少し待って読み始める生活に慣れていきました。

電子書籍だといつでもほしい本を見つけた瞬間に購入してそのまま読み始めることができます。

こんなに早さを求める必要があるのかと思うほどに早いですね。

一番読みたい気持ちが熱いうちに本を読み始められる。

たいして本を読まない僕にとっては結構重要でした。

メリットをまとめると次の通りです。

  • いつもでも手持ちのスマートフォンで本が読める。
  • 荷物にならずかさばらない。そして劣化しない。
  • 読みたいと思った時から読み始めることができる。

電子書籍のデメリット

楽天koboアプリのみかもしれませんが使っていて気になった点もありました。

最後に読んでいたページが表示されない

個人的にはこれが一番不快でした。

読んでいる途中で中断する際、紙の本であればしおりを挟みます。

電子書籍では本をたたむ必要はないのでアプリを閉じてもそもままのページに留まってほしいところです。

購入した商品にもよるのかもしれませんが、アプリを落とすと区切りのいいところまで戻されることがありました。

再度読んでいたページを探すのが非常に面倒に感じました。

しおりのつけ方に商品差がある

紙の本ではページの右端を折るあれです。

電子書籍でも可能な商品もありますし、不可能な商品もありました。

さらにはページを折るように画面をスライドすることでつけられる商品と右端上を長押しでつけられる商品と様々でした。

できれば統一してほしい所です。

端末によっては見開きで見るべきページが切れる

見開き1ページで図解を駆使してわかりやすく解説してくださる本もよく見受けられます。

僕はスマホで本を開くのですが、見開き解説ページは半分ずつ表示されてしまい少し見づらさを感じます。

小さく表示されてしまっても困るので仕方のない所かなとあきらめです。

デメリットをまとめると次の通りです。

  • 読書途中のセーブ機能があまりよくない。
  • 購入書籍によって仕様にばらつきがある。
  • 端末により見開きページが見づらい。

最後までお読みいただきありがとうございました。

またのお越しを~。

随時記事を更新しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA