
こんにちは、ましお.です。
今回は毎日食べるものについて書いていければと思います。
毎日身体に入れるもの
添加物は身体に良くないと主張する中には、発がん性が認められるものや蓄積することで悪い影響があるなどを要因とするものをよく見かけます。
発がん性も蓄積することによる悪影響もすぐには目に見えてきません。
蓄積することで悪影響を及ぼすのであれば、毎日食べるものくらいは少し費用をかけて同じ種類の添加物の摂取量を出来るだけ減らしてはどうかと僕は思っています。
毎朝食パンを食べるのであれば、100円以下の食パンではなく、100円~200円の添加物少なめのものを選んだり、和食をよく食べるのであれば、醤油の成分表示はしっかり見て購入したりする。みりんはみりん風調味料ではなく本みりんを買う。などですね。
もちろん添加物に限らず、砂糖は上白糖ではなくキビ砂糖を。油はサラダ油ではなくエクストラバージンオリーブオイルを買うなどもいいと思います。
やはりコストもかかるので、まずは一度買うとしばらく使うことになる調味料などがコストパフォーマンスがよさそうです。
極論ですが、
カップラーメンが大好きで毎日食べないと気が済まない!
という方はそれでいいと思うので、他の食事から気を使ってみるのがよさそうです。
身体に良い食材・悪い食材についてまとめた記事も書きました。よろしければお立ち寄りください。

僕の場合
調味料と油、毎日のように食べる食パン、ジャム、酒類あたりは注意を払っています。
調味料は、醤油、みりん、砂糖、ニンニク、ショウガ、ワサビ、からしあたりですね。
醤油は遺伝子組み換えでない大豆を使用した、よくわからないカタカナ文字がないものを選んでいます。
価格が高いものもありますが、イオンの丸大豆しょうゆはなかなかよさげです。
みりんは本みりんであればそれ以上のこだわりはありません。業務スーパーで大きいサイズのものを買っていますね。
砂糖はきび砂糖と書いてある茶色いやつにしています。たまにカラメル色素が入っているものも見かけるのでご注意ください。
ニンニクはチューブは買わず、すりおろしてます。面倒な時はS&Bのガーリックスパイスを使っています。香りを出すなら十分な気がします。
ショウガもニンニク同様です。どちらもすりおろした方がいいとは思いますが、毎日すりおろすのは結構大変ですね。
ワサビやからしは粉のものを購入して水で溶いています。これ、結構面倒ですがおいしいです。
油はオリーブオイルとごま油しか持っていません。ごま油はたまに香り付けで必要なので用意していますが、後は基本的にオリーブオイルです。
オリーブオイルは2本用意していて、大容量で安めのエクストラバージンオリーブオイルと少量でお高めのエクストラバージンオリーブオイルです。
僕はドレッシングを自分で作ります。お高めのオリーブオイルはほぼこのドレッシング専用です。冷蔵庫には胡麻ドレッシングが1本だけありますね。自分で作ることもありますが面倒な時にたまに使います。
食パンは、ショートニングなどを使っていないものが安く手に入るといいですね。PASCOの超熟が有名ですが、最近はセブンイレブンのセブンブレッドもよさげな気がしています。
ジャムはフルーツ系をつけて食べますが基本的には砂糖の塊なので、たくさんの否定的な意見がありそうです。好きで食べている分にはいいと思っています。
酒類については、自宅では基本的にウィスキーを飲むのですが、ビールを飲むときには発泡酒や第三のビールは避けるようにしています。
生ビール、発泡酒、第三のビールは麦芽量に応じて、酒税法で取り決められた税金が発生します。その分価格に差が出るわけですね。
麦芽量が減っている分、発泡酒や第三のビールは添加物で味を補っているようで、香料などが含まれます。
麦芽量を減らされてもあれだけの味が出せる技術はやはりすごいですね。
個人的には味が好みなこともあり、コストはかかりますが生ビールを選ぶようにしています。
まずはここからやろう、調味料
- 毎日身体に入れるものだけこだわりましょう。
- 好きなものは我慢せずに食べましょう。
- コストも大事ですが削減しすぎないようにしましょう。
プロフィールです。
- ましお.です。
- 男性です。
- 30代です。
- 東京住みです。
- 子供はいません。
- フルタイムの会社員してます。
- 妻も働いているので家事もやります。
- 食事を見直して体質改善しました。