
こんにちは、ましお.です。
今回は果物について書いていければと思います。
果物の栄養
イチゴの季節が終わりそろそろメロンやスイカ、そのあとはももの季節がやってきます。
スイカは果物ではなく野菜というのは有名ですが、アボカドは野菜ではなく果物に分類されるそうです。
果物にも栄養価、食べ方などの面で様々な見解が見受けられますが、好きな果物を生で食べるのが良いのではと考えています。
果物全般に、ビタミンやカリウム、ミネラル、ポリフェノールを含むものが多く、栄養素の吸収を促してくれたり、抗酸化作用が期待できたりします。
糖質が多いので注意などと書いてある情報もありますが、糖質は不足しても困りますし、含まれるのは果糖なので固形で摂る分には上白糖より良いのではないでしょうか。
食べ方や摂取方法も様々で、朝空腹時に食べたり、手軽なジュースになっているものもあります。
朝空腹時に食べることで、消化吸収が良くなり、栄養価の高いフルーツを素早く身体に取り入れることが出来ます。消化吸収が良くなるのには果物に含まれるクエン酸が胃を刺激して胃酸を出させるというメカニズムのようです。
身体に良さそうな気がします。
反対に朝、果物を食べる準備をしている時間がないから、フルーツジュースでいいやはあまりよくなさそうです。
果物の否定的な意見はやはり糖質が多いことですが、ジュースにすることで液体になります。もともと糖は身体が吸収しやすい成分なのですが、液体になることでさらに吸収しやすくなります。ジュースでは食物繊維が含まれないことが原因ともいわれていました。
生の果物を食べるのとフルーツジュースを飲むのでは身体に対する影響が違うようです。
身体に良い食材・悪い食材についてまとめた記事も書きました。よろしければお立ち寄りください。

僕の場合
日常的に食べる果物はアボカドくらいでしょうか。
春はイチゴも食べますし、季節問わずキウイを食べることもあります。
ただ、巷にあふれる健康情報で推奨される朝の空腹時に果物を食べるというのは特に実践していないです。
果物をしっかり洗って皮やヘタを取り除いて食べるほど好きではないのでしょう。
個人的には朝食は食べすぎ、食べなさすぎに注意していて、お昼ご飯の時間よりちょっと前におなかが減る食パン1枚が必要十分かと感じています。果物を食べると量が多いんですよね。果物だけでは足りません。
起きる時間や午前中の活動量によっても様々で個人差があるところだと思うので、参考までに僕の午前中の活動量を記載します。
- 朝は7時~7時半に起床します。最近は休日でも同じ起床時間にしています。
- 起きてすぐに食パンを1枚食べます。最近はホットの紅茶も飲んでいます。
- 営業職なので外出時間は日によりますが基本的に8時頃家を出ます。
- 営業職なので日にもよりますが基本的に午前中は1~2時間のデスクワークをして移動します。
- 業種的にお昼頃のアポイントが多いので11~13時の間にお昼を食べます。
アボカドについてはしょっちゅう食べています。
スーパーに行けばいつも購入する食材の一つです。
ただ、やはり朝食べているわけではなく、夕食の際に生で食べています。
アボカドは糖質が少なく、果物否定派の主張を回避できるのと、甘さがなく食事と一緒に食べやすいことが長く続けられる要因になっています。
レモンも食べる?ことが多いですね。
ハイボールに入れると二日酔い予防になります。そこまで飲みませんが。
毎年春にはイチゴもよく食べます。
イチゴについては妻が好きだから買っているものを二人で食べているのでたまにといった程度です。誰かと一緒に暮らすことで自身で摂らない栄養が摂れますね。
栄養価も高く、ヘタを取るだけなので手軽といえば手軽です。
僕はイチゴ狩りでたくさんイチゴを食べて、その後アイスを食べたところおなかを壊した経験があるので食べすぎには注意です。※イチゴ側の問題ではありません。
積極採用、フルーツの栄養
- 果物は栄養満点。
- 生で食べるなら糖質も許容。
- イチゴ狩りからのアイスには注意。
プロフィールです。
- ましお.です。
- 男性です。
- 30代です。
- 東京住みです。
- 子供はいません。
- フルタイムの会社員してます。
- 妻も働いているので家事もやります。
- 食事を見直して体質改善しました。