こんにちは。妻と暮らして10年、我が家では調理を担当してます。ましお.です。
今回はランチについて書いていければと思います。共働き夫婦生活の参考になればうれしいです。
平日のお昼ご飯は毎日家族の健康と節約を兼ねてお弁当を作っています。なんていうすごい方はどれだけいらっしゃるんでしょうか。尊敬します。僕の育った地域では中学生までは給食で、高校生からは親が作ったお弁当を持って学校に行くのが一般的でした。毎日学食の人はあまりいなかったように思います。つまり高校生世代の子供を持つお母さんは朝早起きをしてお弁当を作っていたわけですね。10年以上経ちますが最近も同じなのでしょうか。地域性もあるのかもしれません。
我が家は共働きの夫婦2人暮らしなので平日の日中はお互いに家にはいません。僕は営業職なので基本的にお昼の時間帯は外にいますし歩きでの移動もあるのでお弁当の持ち運びが難しいのと早起きが無理という理由で基本的に外食です。休日は出かけていなければ僕が作っていますが、うどんや焼きそば等かなり簡易的です。
外食をするよりもお弁当の方がコストがかかりづらいのは間違えないですが、健康的かと問われれば人によって違うように思います。コストの面では内容物を豪華にすると外食よりコストがかさみますし、準備に時間もかかります。健康面も、これからの季節は食中毒に細心の注意を払わなくてはいけません。新型コロナウイルスの影響で飲食店の提供金額も上がっているように思いますが個人的にはランチ外食のメリットは大きいです。
お弁当の最大かつ最強のメリットには”愛情”がありますけどね。
身体に良い食材・悪い食材についてまとめた記事も書きました。よろしければお立ち寄りください。

お昼ごはんの選択肢
僕は営業職なので日によってさまざまな場所でお昼ご飯の時間を迎えます。東京にはたくさんのお店があるので迷いますが、その選び方をご紹介できればと思います。
コストで選ぶ
近くでとにかく安いお店を探します。我が家はお小遣い制なので今月のお小遣いがピンチの時はこれ一択になります。妻にお金がないと言えば家計から出してもらえるのですがほぼ使ったことがないです。そもそも月収に対して妻がしっかりした額のお小遣いを用意してくれているのとマスク生活や食生活の改善をきっかけに喫煙をやめたことが大きく影響しているかと思います。必需品は買ってくれます。
家では食べないもので選ぶ
手間や好みの問題で揚げ物や焼き魚などは家ではほとんど作りません。揚げ物はともかく魚の栄養は家ではほとんど接種していないことになるので外食の際に食べるようにしています。最近はやまかけそばがマイブームで、お店ならではのおいしいおそばを食べられます。山芋はすりおろす工程で手がかゆくなるので家では使いませんが、健康的な食材です。ナショナルジオグラフィックがブルーゾーンと呼ぶ地域で伝統的に食べられていた食材の一つですね。山芋(ヤーコン)はエクアドルでしたでしょうか。日本の沖縄などがブルーゾーンに該当してますね。ストレス負荷の具合が地域によって異なるとは思いますが割愛です。
食べたいもので選ぶ
とてもシンプルで健康的な選択肢ですね。人間の身体は必要な時に必要なものを欲するようにできているそうです。例えば体の水分が不足しているとのどが渇いたり、スポーツをした後は汗で塩分が不足しているからしょっぱいものがおいしいと感じたりですね。節約のために安いものを食べるよりも健康に気を使って身体に良いとされるものを食べるよりも自分の身体に欲しいものを聞くことが結局一番いいのかもしれません。
お昼、外行く
- 外食の時に普段は食べないものを食べる。
- お弁当は最強の愛情。
- 食べたいものを選ぶ。
プロフィールです。
- ましお.です。
- 男性です。
- 30代です。
- 東京住みです。
- 子供はいません。
- フルタイムの会社員してます。
- 妻も働いているので家事もやります。
- 食事を見直して体質改善しました。