こんにちは、ましお.です。
お正月はどのように過ごすものなのでしょう。
僕の小さい頃はもう少し特別感があったようにも思います。
今となっては、ただお休みのお店が多い連休です。
暇すぎる時にやることは
読書
道具のメンテナンス
が多い僕です。
今日はちょっとだけ道具のメンテナンスをしました。
まずは自転車です。

最近ブレーキの効きが悪いなと感じていたので調整しました。
と言ってもブレーキレバーのネジを回して微調整しただけです。
まだ試運転していないのでこれでダメならワイヤーを弄ってみようと思います。
なんでもGoogle先生が教えてくれます。
細かいところは勘ですが、そこは楽しみと割り切ることにしています。
なんの番組かは忘れましたがテレビで外国人が日本の田舎に家を建て、インフラ設備を自分で整えていました。
その外国人は”Googleは便利です”と言ってなんでも自分でやっていたことを今でも覚えています。
そのときの僕にとっては強く印象に残り、羨ましく思ったのでしょう。
“Googleは便利です”素敵な合言葉です。
お次は包丁を研ぎました。
大体2〜3ヶ月程度で切れなくなります。
切れなくなるというよりは切れなく感じます。
切れ味の良い状態を知ってしまうとどこまでもより良い切れ味を求めてしまいます。
トマトに刃が入らなくなったら研ぎどきです。(個人の見解です)
包丁研ぎはYouTubeで独学しました。
最初の頃は勝手がわからず、とりあえず砥石に包丁を擦り付けました。
おかげさまで僕の砥石は真ん中がたくさん削れ、平らではなくなってしまいました。
真ん中がたくさん削れてしまった砥石を使うのは良くないようで、本来は平らに直したり買い直したりするのが好ましいようです。
まぁ、いいんです。
切れれば。
僕の包丁にとって最も重要なことは気持ちよく切れることです。
包丁研ぎのプロのマニュアルとは違うやり方をしていようが切れればいいわけです。
僕の独学の包丁研ぎで、ちょっと状態の悪い砥石を使っても切れればOKです。
結果的にトマトを薄ーくスパスパ切れるように調整できました。
実践して
上手くいかなかったらGoogle先生に聞いて
また実践して
そのうち”あーGoogle先生はこれのことを言ってたのか”と気がついて。
少しだけ上手くできるようになって。
次に新しいことにチャレンジする時にもその時の経験が役立って。
そうやってできることが増えていくのかもしれませんね。
最も重要なことはなんなのか。
常に頭に置いて行動していきたい今日この頃です。
合言葉は。
“Googleは便利です”
さて、寝ます。