こんにちは。妻と暮らして10年、我が家では調理を担当してます。ましお.です。
今回は食材の保存について書いていければと思います。共働き夫婦生活の参考になればうれしいです。
まとめて買ってまとめて保存
買い物の際は安めのスーパーかよく通るドラッグストアかお出かけ先の地元野菜が買える場所です。お出かけ先の聞いたことない名前のスーパーや農協系のお店なんかは個人的に穴場です。特に安めのスーパーでまとめ購入をして何回分かに分けて保存します。最近の我が家のブームは業務スーパーですね。価格が安い割に日持ちの面で物がしっかりしてるように感じます。以前はドンキホーテでした。
肉はその時の気分で買い込みます。最近は鶏胸肉のマイブームが再来してるのでいつも買う豚肉の最大容量パックと鶏胸肉ですね。野菜は妻の食べたい物と季節の野菜を買います。今だと春の野菜が美味しいのでキャベツ、みょうが、ニラなんかも安くなってきていいですね。菜の花食べてないな。アボカドやトマトは妻が好きなので年中買ってますね。
買ってきたら保存ですが、僕は学生時代のアルバイトでしか調理の経験がなく実家などで家事として教えてもらった事もなかったのでよくやらかしてました。葉っぱ系がシナシナになったり、肉からはドリップたくさん出ちゃったりetc。まぁ、今でもたまにやられますけどね。妻がキレますね。
よくやられる食材

アボカド
何度やられたことか。筋が入ったり黒くなったり。悪くなった部分を切り捨てて使います。メキシコなどの生産地ではアボカドの育成にはとんでもない量の水が必要なのだとか。申し訳ない限りです。
選び方からコツがいります。ヘタつき、卵型に近いもの、握ってみてちょっと柔らかめな物を選んでます。常温で保存なんてサイトをよく見かけますが常温だとあっという間に真っ黒になるので我が家では野菜室直行です。1週間くらいはいい感じで食べられます。関東でやってます。地域によって異なるように思います。
キノコ類
しいたけやエリンギ、舞茸などをよく買います。適当に放置しておくと汗をかいてべしょべしょになります。そのうちキノコ本体がしわしわにしおれたりカビ?みたいなのがついたりします。
冷凍もいいですが個人的には加熱不足が心配なので一個ずつキッチンペーパーでくるんでジップロックに入れた上で冷蔵庫に保管してます。野菜室の方が汗をかくようなので冷蔵庫にしてます。
麺類
ゆでタイプのうどんが特にですね。僕の場合、平日の夕食におうどん一杯ということは基本的にないので休日のお昼ご飯に使う事が多いです。休日のお昼に出かけたりすると減らないんですよね。書いてて思いましたが僕はゆでタイプは買っちゃダメですね。コスパがいいのでつい。
葉物野菜
小松菜やほうれん草あたりがよくシナシナになりますね。どうせすぐ使うしそのまま野菜室でいいかなと思っていると、あっという間にシナシナです。
白菜なんかもそうですが根元に湿らせたキッチンペーパーを巻くと長持ちしますね。僕はいつもシナシナしてから焦って使ってます。冷凍は食感がイマイチに感じたのでやってないです。
上手に保存、ちゃちゃっとご飯
- 買い物も保存も休日にまとめて。
- 食材を大切に。
プロフィールです。
- ましお.です。
- 男性です。
- 30代です
- 関東生まれ関東育ち関東で生活してます。
- 子供はいません。
- フルタイムの会社員してます。
- 妻も働いているので家事もやります。
- 本読んで体質改善しました。