たまたま見かけた善行為に関する動画に、思わず見入ってしまいました。
内容はシンプルで、少しドラマ仕立て。
会社の面接に来た2人の若者と、正体を隠している会社の社長が登場します。
2人のうち1人は、社長の財布を盗んでしまう。一方でもう1人は、親切に接します。
結末では、その親切な行動をした人が優しい人物として評価される、というわかりやすい展開でした。
動画の締めくくりはこうです。
善い行いは素晴らしい。でも、「偽善っぽく見える」と思うと、気が引けてしまう。
だから進んで善いことをする人は、意外と少ない。
けれど、何もせずに「偽善だ」と笑う人より、小さくても行動している人の方が、ずっとかっこいい。
この言葉に、少し胸がチクリとしました。
なぜなら、昔の自分がまさに「偽善を笑う側」だったからです。
たとえば誰かがゴミを拾う姿を見て、「善人ぶってる」と斜に構える。
本当は自分も同じようにできたらいいと思っているのに、そんな気持ちを打ち消すように、皮肉な目線で片付けてしまう。
そういう感覚が、たしかにありました。
だからこそ、いざ自分が善いことをしようとすると、「どう思われるだろう」と気になってしまいます。
過去の自分のような目線を、他人も持っているように感じてしまうのです。
でも、善い行いを少しずつでも繰り返していくと、次第に「自然なこと」に変わっていく気がします。
「かっこつけてる」と言われても気にしない。
むしろ、何もしない理由に「偽善」を持ち出すのは、もうやめよう。
そんなふうに思えました。