ギャラリーはこちら

初めてのバチザードで感じたことと、自分のジョーゴを見つめ直す時間

カポエイラを始めて1年が過ぎ、初めてのバチザードに参加することになりました。

会場に足を踏み入れると、普段の教室とはどこか違う空気。

見慣れた仲間もいますが、集団行動があまり得意ではない自分にとっては、少し圧倒される雰囲気でした。

僕が通っている団体は「コンテンポラーニャ」に分類されるそうで、細かい定義はまだ理解しきれていませんが、「ゆっくりな動きも速い動きも両方やるスタイル」とのこと。

もともとカポエイラを格闘技として捉えていたので、速くキレのある動きを目指して練習してきました。

しかし、教室を一歩出て他の団体のスタイルに触れると、アンゴーラ(ゆっくりな動き)もまた独特の味わいがあり、面白いかも…と思うようになってきました。

今回、自分のジョーゴを撮影してもらい、初めて客観的に自分の動きを見る機会がありました。

課題はたくさんあります。でも視点を変えて「良かった部分」に目を向けてみると、意外と動きが自然につながっていたり、ホーダの序盤だったこともあり、ちゃんとゆっくりとした動きができていたことに気づきました。

カポエイラの魅力は、少しずつホーダ(輪)の熱が高まっていき、それに呼応して自分自身も盛り上がっていく、そんな流れの中に身を置けるところにあると思います。

他のスポーツにはない独特の高揚感。この1年を通して、その面白さを少しずつ実感できるようになってきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA