ギャラリーはこちら

ドライアイ検査ができるレフケラとは?5in1の最新機種をご紹介

眼科で基本となる検査機器のひとつ、レフケラトメーター。近年ではこの装置にトノメーター(眼圧測定)やパキメーター(角膜厚測定)の機能が統合され、より効率的な診療が可能になっています。

その中でも注目されているのが、トーメー社が開発した「MR-6000」です。

レフケラトメーター、ノンコンタクトトノメーター、パキメーターといった基本機能に加えて、トポグラフィーやドライアイ検査オプションまで搭載できる点が特徴。多機能化が進む中で、1台でどこまで対応できるかが選定ポイントとなっています。

TONOREF III Plusとの違いは?

同じくトーメー社の機器として知られる「TONOREF III Plus(トノレフ)」も、レフケラトメーターとトノメーター/パキメーターの機能を備えた人気機種です。

しかし、MR-6000は追加機能の幅が広いことが大きな違い。特にトポグラフィーやドライアイ検査オプションの有無が導入の分かれ道になるでしょう。

→[【眼科検査機器】トーメーMR-6000とニデックTONOREFⅢPlusを徹底比較|レフケラ選びの決定版!

MR-6000の「ドライアイオプション」とは?

MR-6000では、オプションを追加することでドライアイの検査も非接触で可能になります。

検査できる項目は以下の5つ:

  • TSAS(涙液分布指標)
  • 涙液メニスカス測定
  • マイボーム腺評価
  • 結膜充血度測定
  • 瞬きの解析

いずれも非侵襲的な検査でありながら、質の高いドライアイ評価が可能です。

→[トーメー MR-6000のドライアイ検査オプションを徹底解説|TSAS・マイボーム腺・結膜充血など5つの機能

関連記事

→[TSASって何?なんで連続撮影?なんで乱れる?

→[涙液メニスカスとマイボーム腺 ― どっちも下まぶたを見るけど、目的は全然ちがう?

導入を検討する医療機関へ

MR-6000は「1台で何役もこなせるマルチ機能機器」として、検査スペースや人員の制約があるクリニックにとっても有力な選択肢です。

特にドライアイ診療やトポグラフィーを必要とする施設においては、個別機器の導入に比べて省スペース・省コストの両面でメリットがあります。

それぞれの機能とオプションが自院の診療フローにどうフィットするかを検討しながら、導入の可否を判断してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA