CIRRUS OCT(光干渉断層計)で撮影されるGanglion Cell解析(GCL+IPL解析)レポート。
視野計との親和性が高く、緑内障モニタリングに欠かせないこの解析レポートの見方を、画像付きでやさしく解説します。
OCTとは?
OCT(Optical Coherence Tomography:光干渉断層計)は、網膜や視神経の構造、さらには網膜血管まで可視化できる画像診断機器です。
眼科領域では、黄斑疾患や緑内障の診断・モニタリングに幅広く活用されています。
CIRRUS OCTとは?
中でもZEISS社の「CIRRUS」は、精密な網膜構造の描写に加え、視野計との親和性が高く、緑内障のOCTとして“スタンダード”とも言える存在です。
Ganglion Cell解析とは?
Ganglion Cell解析は、網膜神経節細胞層(GCL:Ganglion Cell Layer)および内網状層(IPL:Inner Plexiform Layer)を合わせた厚み(GCL+IPL)を解析します。
CIRRUS Ganglion Cell解析レポートの構成

GCL+IPL厚マップ(Thickness Map)
黄斑部(直径約5〜6mm)を楕円形に囲んだ解析エリアにおいて、GCL+IPLの厚みをカラーで表示します。
厚い部分は赤く、薄い部分は青く表示されます。
偏差マップ(Deviation Map)
同年齢の正常データと比較し、統計的に異常と判定されたエリアをカラー表示します。赤や黄の表示は、統計的に有意な異常を示します。
※ここでの「赤」は「異常に薄い」領域を意味します。
セクターマップ
解析エリアを6つのセクターに分割し、各領域の厚みを比較。
色分けにより、局所的な萎縮の有無を視覚的に判断できます。
厚み測定表
- 平均GCL+IPL厚:神経節細胞層の全体的な健康度を把握
- 最小GCL+IPL厚:局所的な萎縮や異常の早期検出に有効
これら2指標だけでも、臨床的に必要な情報は十分に得られます。
水平方向のBスキャン

Macular(黄斑)領域の断面画像。
CIRRUSでは:
- ピンクのライン:ILM(内境界膜)
- 黄色のライン:IPLの下層(IPL下端)
ピンク〜黄色のライン間が、GCL+IPLの厚みとして解析される領域です。
📝 コラム:医療現場で働く方へ——“質のいい休息”のすすめ
医療の現場で働く方々は、体力も集中力もフルに使うお仕事だと、見ていていつも感じます。
特に、診療や処置が続いた日ほど、ぐっすり眠れるかどうかが次の日のパフォーマンスに影響しそうですよね。
最近、僕自身が取り入れて良かったと思ったのが「リカバリーウェア」。
寝つきの良さ、朝の目覚めが明らかに変わったと感じています。
👉 私が使っているのはこのモデル(楽天)
※アフィリエイトリンクを含みます
医療職の方ほど、短時間でしっかり回復する環境づくりが大切だと思います。
ひとつの選択肢として参考になればうれしいです。
まとめ
CIRRUS OCTによるGanglion Cell解析は、GCL+IPLの構造的評価を通して、緑内障などの視神経疾患を早期に捉えるための強力なツールです。
特に、平均と最小の厚み・偏差マップ・セクターマップの読み方を押さえておけば、日常の診療でも十分に活用できます。