ギャラリーはこちら

ニデックOCT×長眼軸データベース活用法|眼軸長が測れない施設でも使える推定ツール(β版)

ニデック社のOCTには、「長眼軸長正常眼データベース」をオプションで追加できる機種が多く存在します。

日本人は世界的に見ても長眼軸傾向が強く、こうした背景を踏まえれば、日系メーカーとしてこの機能を搭載しているのは市場ニーズを的確に捉えた設計といえるでしょう。

とはいえ、現場の実情としては、

  • そもそも眼軸長を測定できる装置がない
  • ニデック社のGravas(眼軸長測定機能付き)は価格面で導入が難しい

…といった理由から、せっかくの長眼軸データベース機能を有効活用できていないケースも少なくありません。

そこで今回は、近視の度数(D値)からザックリと眼軸長を推定できるツールを作ってみました。

※医療用の精密な測定とは異なり、あくまで参考値としてお使いください。

近視度数から眼軸長を推定

近視度数から眼軸長を推定

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA