視野検査では、検査結果の見方がわかりにくく、略語や数値に戸惑うことも多いですよね。
前回の記事では、進行評価に使われる「GPAサマリー」について解説しました。
今回は、基本的な検査指標と進行の変化を同時に確認できる「GPA-SFA(Single Field Analysis)」について紹介します。
GPA-SFAとは?
GPA-SFAは、通常の視野検査結果(実測閾値・TD・PDなど)に加えて、
進行評価に関連する追加情報が表示される拡張フォーマットです。
SFAとは「Single Field Analysis」の略で、単独の視野検査結果を詳細に評価するための形式。
GPA機能が有効になると、このSFAの中に進行評価に必要な情報が盛り込まれます。
GPA-SFAで表示される内容
- 実測閾値(生データ)
- TD(トータル偏差)とそのグレースケール
- PD(パターン偏差)とそのグレースケール
- Deviation from baseline(ベースラインからの偏差)
- Progression Analysis(進行解析)
「Deviation from baseline」は、過去2回分のベースラインの平均値と今回の感度を比較し、
どの部位がどれだけ変化したかを視覚的に示します。
進行の有無については、Progression Analysisの項目で表示され、
「Possible Progression(進行の可能性がある)」や「Likely Progression(進行の可能性が高い)」といった判定が記載されることもあります。
GPAサマリーとの違い
種類 | 特徴 |
GPAサマリー | 進行評価を1ページで要約表示。見やすく簡潔。 |
GPA-SFA | 通常の視野検査フォーマットに、進行評価項目を追加。詳細確認に適する。 |
GPAサマリーが「要約」だとすると、GPA-SFAは「詳細なレポート」といったイメージです。
まとめ
GPA-SFAは、通常の視野検査に進行評価を加えた表示形式。
検査結果の変化だけでなく、具体的にどの部位が悪化したかを細かくチェックしたいときに有効です。
GPAサマリーだけでは足りない情報も、SFAなら補ってくれます。
このあと紹介する「ラストスリーフォローアップ」と使い分けて、より的確な進行評価をしていきましょう!