ギャラリーはこちら

ケラトって前面だけの値?実は“後面の想定”も入ってます

「ケラト値って、角膜前面のカーブだけから出してるんでしょ?」

そう思っていませんか?実はそれ、ちょっとした誤解なんです。

一般的なケラト:前面“だけ”じゃない。後面の想定も加味されている

確かに、オートケラトメーターなどが測っているのは角膜前面のカーブのみ。

でもそれに使われている屈折率“1.3375”は、

「後面の平均的な影響を見込んで」設定された擬似的な屈折率なんです。

つまり、正確に言えば:

ケラト値 = 前面の実測カーブ + 後面の想定的な補正

前面しか測っていないけれど、後面がゼロとして扱われているわけではありません。

あくまで“平均的な眼”を前提にした「見かけ上の合算値」なんです。

トータルケラトメトリー(TK):前後面ともに“実測”

一方、IOLマスター700などのTK(トータルケラトメトリー)は違います。

  • 前面のカーブ
  • 後面のカーブ
  • 角膜厚

これらをすべて実測し、リアルな角膜の屈折力を算出します。

TK = 前面の実測値 + 後面の実測値

つまり、ケラトとTKは「合算っぽい値」か「本当の合算値」かの違いなんですね。

→[【徹底比較】OA-2000Comfort vs IOLマスター700|白内障手術における光眼軸長測定の最新機種

CASIAの場合はこう読む

前眼部OCTであるCASIAの表示も参考になります:

表示名内容
Keratometry前面のみ(一般的なケラトと同じ考え方)
Real power前後面を実測して合算(=TK)

「Real power」はIOLマスターのTKとほぼ同じ概念ですが、機種による差やアルゴリズムの違いには注意が必要です。

→[前眼部OCT「CASIA2 Advance」の検査項目と表示結果を徹底解説|白内障・ICLに強い理由とは?

まとめ:ケラトは“前面だけ”じゃない。でも“実測の合算”でもない

ケラト=前面の実測+後面の“想定値”

TK(やCASIAのReal power)=前面+後面、どちらも“実測”

「ケラトは前面だけ」だと思っていた方は、ぜひ一度見直してみてください。

特に術後眼や角膜形状異常がある場合には、TKやリアルケラトの確認が重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA