ギャラリーはこちら

CASIA2の角膜トポグラフィー解析とは?前面・後面・前後面マップの違いと出力パラメータを解説

角膜トポグラフィーといえば、角膜の形状をマップ化し、乱視や角膜疾患の評価に活用される検査です。

従来の機器では角膜前面のデータが中心でしたが、トーメー社の前眼部OCT「CASIA2 Advance」では、角膜の前面・後面・前後面の解析を高精度に実現しています。

本記事では、CASIA2に搭載されたトポグラフィー解析の仕組みや、出力される各マップ・パラメータの意味について解説します。

→[前眼部OCT「CASIA2 Advance」の検査項目と表示結果を徹底解説|白内障・ICLに強い理由とは?

CASIA2のトポグラフィーとは?

「CASIA2 Advance」は、前眼部OCTとして撮影した断層画像から角膜形状を三次元的に再構成し、角膜前面・後面・前後面の状態をそれぞれマップ化できます。

従来のトポグラフィー(プラチドリング方式など)では、主に角膜前面のみを対象としていましたが、OCTベースのCASIA2では後面や全層厚も解析可能です。

そのため、ICLの術前評価や角膜疾患のスクリーニングにも活用されます。

→[トポグラフィーの“八の字”は何を見てる?フーリエ解析との違いとは

出力されるマップ一覧

マップ名内容主な用途
角膜前面表面のカーブ・傾きの情報正乱視・不正乱視の評価
角膜後面裏側のカーブをマッピング角膜内皮変性や円錐角膜の早期検出
角膜前後面(Real)両面を統合した実質的な形状高次解析・ICL術前後の比較
角膜厚(パキメトリー)局所的な角膜厚をマッピング角膜薄化、円錐角膜評価など

※マップは色の分布で形状の起伏を可視化しており、正常な角膜では「八の字」パターン(正乱視)が前面マップに現れることが多いです。

出力される主なパラメータ

パラメータ意味単位
Keratometric前面の屈折力、K値D(ジオプター)
Posterlor後面の屈折力(負の数で表示)D
Real前後面の実質的なトータル形状D
h.Pacymetry角膜厚の最薄点や中心厚μm
Pupil D瞳孔径mm
ACD前房深度(角膜裏面〜水晶体前面の距離)mm
ESI角膜内皮面の不正形状(Endothelial Surface Irregularity)%

特にESIは不正乱視の指標として注目され、10~15%未満が正常範囲、20%以上で異常傾向と判断される場合があります。

まとめ

CASIA2のトポグラフィー機能は、従来の機器では得られなかった角膜後面やトータルな角膜形状の情報を高精度に提供してくれます。

これにより、乱視の質的評価から円錐角膜の早期発見、さらにはICL術前後の適正評価まで、幅広い臨床応用が可能となっています。

今後の記事では、円錐角膜スクリーニング機能(エクタジア)など、CASIA2特有の強力なアプリケーションについても解説していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA