ギャラリーはこちら

OCTとは?解析レポートの見方と活用ポイントを解説

眼科でよく使われる「OCT(光干渉断層計)」ですが、どんな検査なのか解析レポートはどう読めばいいのか、最初は戸惑う方も多いかもしれません。

本記事では、グローバルスタンダードである、ZEISS社CIRRUSを基準にOCTの基本的な仕組みと、代表的な解析レポートの内容について、初めて触れる方にもわかりやすく解説します。

Ganglion(黄斑部)

黄斑部の断層像をもとに黄斑周辺の構造や厚みを総合的に確認できる機能です。

→[CIRRUS OCTのGanglion Cell解析を徹底解説|GCL+IPLの意味とレポートの見方

関連記事

→[黄斑ってどこからどこまで?「だいたい5〜6mm」の正体とは

→[GCLとIPLとは? OCTで厚みを測る理由と視神経との関係をやさしく解説

→[ETDRSグリッドって何?──眼科OCTレポートでよく見るアレの正体

RNFL(視神経乳頭)

視神経乳頭の断層像をもとに周辺の構造や厚みを確認できる機能です。

→[CIRRUS OCTのONH・RNFLレポートを解説|緑内障診断に役立つ見方と項目まとめ

関連記事

→[RNFL解析と視神経乳頭のサイズの関係―なぜDisc面積が基準になるのか?

→[RNFLサークルの断層像ってなに?“ぐるっと一周”の不思議な画像を読み解く

OCT-A(アンギオ)

OCT画像を大量に撮影して、網膜層や血管を描写します。層ごとの構造を確認できる機能です。

→[OCT-Aとは?Cirrus OCTの層別表示と解析レポートをやさしく解説

関連記事

→[OCT-Aってどこ見てるの?─SDとSSで違う「見える層」

Pano Map(Ganglion+RNFL)

黄斑部と視神経乳頭を一括で確認する機能です。特に厚みマップを一括で見たい場合に優れます。

→[CIRRUS OCTのPanoMap解析とは?構成・見方・特徴を徹底解説

まとめ:OCTは眼科診療の“見えない構造”を可視化するツール

  • OCTは網膜や視神経を断層像で可視化できる非侵襲的な検査機器です。
  • 解析レポートでは、RNFL厚やガングリオン細胞層などを数値化・色分けして表示します。
  • 緑内障や黄斑疾患の経過観察において、定量的な評価が可能です。

OCTレポートの読み取りに慣れておくことで、眼科診療の質は大きく向上します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA