ギャラリーはこちら

【徹底比較】OA-2000Comfort vs IOLマスター700|白内障手術における光眼軸長測定の最新機種

白内障手術において、眼軸長測定は眼内レンズ(IOL)選定のために欠かせない検査です。

中でも、スウェプトソース光源を使用した光眼軸長測定は、白濁や難症例にも対応可能で、正確かつ効率的な測定を実現します。

さらに、新たなIOL計算式「Barrett UⅡ」や、トータルケラトメトリー(TK)の導入により、術後の見え方の質を高めることが可能になってきました。

本記事では、2024年にアップデートされたトーメー社のOA-2000Comfortと、ゴールドスタンダードともいえるZEISS社のIOLマスター700を比較し、それぞれの特長を解説します。

基本スペック比較

項目OA-2000ComfortIOLマスター700
メーカートーメーZEISS(カールツァイス)
主な測定項目AL:眼軸長
K:角膜曲率半径
ACD:前房深度
LT:水晶体厚
CCT:角膜厚
PD:瞳孔径
WTW:角膜径
角膜トポグラフィー
AL
K
TK:トータルケラトメトリー
ACD
LT
WTW
角膜トポグラフィー
対応計算式SRK-T/Barret UⅡほかBarrett UⅡ / TK対応計算式など

OA-2000Comfortの強み

  • フーリエ解析:角膜の形状を球面・正乱視・非対称・高次収差に分けて分析し、詳細な角膜評価が可能
  • ケラトQS:レーシック術後眼や円錐角膜のような不正乱視に対して、警告表示で補助
  • 連携性とコストパフォーマンス:トーメー製品との無線接続、トレンド解析ソフトとの連携も可能

→[【新機種解説】白内障手術に必須の眼軸長測定器「OA-2000Comfort」とは?従来機種との違いも解説

IOLマスター700の強み

  • トータルケラトメトリー(TK)対応:角膜前面・後面を含めた総合的な角膜屈折力を取得でき、より精度の高いIOL計算が可能
  • Barrett UⅡ TK:TKデータを取り入れたBarrett式計算で、術後屈折誤差の低減が期待できる
  • 術中ナビゲーションシステムとの連携:ZEISS社のCALLISTO eye(カリスト アイ)と連携し、乱視軸マーキングなど術中支援が可能

まとめ|どちらを選ぶべきか?

白内障手術において、眼軸長測定の精度は術後視力の満足度を左右する重要な要素です。

OA-2000Comfortは、詳細な角膜評価やレーシック術後眼への対応に優れており、費用対効果の高い選択肢です。

一方、IOLマスター700は、TK(トータルケラトメトリー)や術中サポート機能など、プレミアムIOL対応や術中精度に強みがあります。

施設のニーズや対象症例に応じて、最適な一台を選定することが、白内障手術の質向上に繋がります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA