ギャラリーはこちら

前眼部OCT「CASIA2 Advance」の検査項目と表示結果を徹底解説|白内障・ICLに強い理由とは?

今回は、再び注目が高まっている前眼部OCT「CASIA2 Advance」について、基本的な検査項目や結果の表示方法に焦点を当てて整理しました。

白内障術後のIOL確認や、ICLサイジング、全周隅角解析など、CASIA2ならではの多機能性は高評価を得ています。

特に「カラー表示対応」や「トーリックマーカー判別」など、Advanceになってからの進化も見逃せません。

この記事では、普段何気なく使っている機能や見慣れた画面の意味を改めて整理します。

CASIA2 Advanceとは?

引用:(株)トーメーコーポレーション HP

トーメー社が提供する前眼部OCTであるCASIAシリーズの最新版が「CASIA2 Advance」です。

基本構造はOCT(Optical Coherence Tomography)ですが、前眼部に特化しており、高速・高解像度・広範囲のスキャンが可能です。

Advanceになってからは画像がカラー化され、より直感的な解析が可能となり、術後IOLの位置やマーカーの可視化など、実臨床での活用の幅が広がりました。

主な検査項目

検査項目意味内容
Keratometry角膜曲率半径・AvgK:ケラト平均
・Cyl:乱視度数
・ACCP:非球面を補正した角膜屈折力
・ Ecc:角膜の非球面性
Real power角膜後面を含む曲率半径・AvgK:ケラト平均(トータル)
・Cyl:乱視度数(トータル)
・A/P ratio:角膜前後面のケラト比
Cornial Aberration高次収差・HOAs:高次収差の総和
・SA:球面収差
Pachymetry角膜厚・Apex:角膜頂点厚
・Thinnest:角膜の最薄値
Corneal角膜・WTW:角膜径
・ATA depth:角膜頂点から隅角までの深さ
・Densitometry:角膜混濁度
Pupil瞳孔径・Diameter:瞳孔径
・Decenter:光学と瞳孔の中心ズレ度
Gonio隅角・ACD:前房深度
・AOD500(N):鼻側の隅角開大距離
・AOD500(T):耳側の隅角開大距離
Lens水晶体・CLR:水晶体全面の突出量
・LT:水晶体厚
・Tilt:水晶体の傾き
・Densitometry:水晶体混濁度

同社の光眼軸長測定装置にもフーリエ解析機能が一部搭載されました。→[【新機種解説】白内障手術に必須の眼軸長測定器「OA-2000Comfort」とは?従来機種との違いも解説

検査結果表示

  • トータル解析:前眼部画像とデータを一括表示
  • 白内障術前:各IOLの適応確認
  • 白内障術後:術前後の角膜差マップと隅角変化確認
  • トポグラフィー:角膜全後面トポグラフィー
  • フーリエ解析:球面・不正乱視・非対称性・高次収差の4つに分離して解析
  • 円錐角膜解析:レーシック眼の検査
  • 2D解析:水平方向の断面像
  • 隅角解析:隅角の360°画像および拡大画像
  • サンプル比較:登録断層像との比較
  • ICLサイジング:ICLのサイズ計算

まとめ:CASIA2 Advanceが再注目される理由

ICL需要の高まりや、術後満足度向上のための精密検査ニーズの中で、CASIA2 Advanceの存在感は増しています。

導入コストは高いものの、「診断の精度」や「電子カルテ連携のしやすさ」、「術後フォローの質」でそれに見合う価値があります。

この器械の進化はまだまだ続きそうですので、今後のアップデートにも注目していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA